2024年5月17日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
691文字, 2024.05.17 14:56
2024年5月15日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
607文字, 2024.05.15 17:58
2024年5月11日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
297文字, 2024.05.11 14:46
2024年5月3日 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
172文字, 2024.05.03 17:33
あとこの角度で二人の絵を去年も描いたな……と思ったので……。
折りたたみはバス停あれこれ自分メモです。#練習
バス停の貼り込みをきれいめに作ったのですが、上部の丸看板と時刻表欄の向きってどうだったっけ?
ちょうど見かけたものがA、想像しがち&検索で出てくる角度がBかなあ、と個人的には感じました。
また、後ほどCのようなものも発見するなど。
道路の進行方向から停留所名がわかるはずなのでAかCが無難
図例だと左奥行きのパース面が画面の大部分を占めるため、そちらの流れに属性するBはのっぺりとしがちになる気がする
以上の点から、見切れるレベルの最前景ならばC、図例のように奥行き側よりの配置であればAがおさまりがよいかな〜と思うなど。
ただ、いざそのように適用するとCは意外にも圧迫感があるような気もする。最前景とキャラが近すぎるのかもしれない。
とくに今回は俯瞰なので、丸看板部分と時刻表部分が一部重なる場合→重なる部分の前後関係+消失点に向かうパースへの奥行き感がわかりやすいと考え、その通りに。(実際に成果物では重なってなかったですね)
今回はベーシックなバス停看板なのですが、∩の形だと問答無用でBかCになるのでしょうかね。
カーポートみたいな屋根つき+簡易ベンチみたいな待合だと案内板地図から延長した感じの配置が見やすい。
都市部というか、すくなくともビルのある街並みとしてならばスタイリッシュな雰囲気もでるのかな〜と色々メモでした。
畳む